第12回「本物のダシを味わう事は教養である」事業
2019年12月9日、京都大学正門西側、時計台前レストラン「カンフォーラ」において、第12回「本物のダシを味わう事は教養である」事業を開催いたしました。 この事業は京都大学の学生を対象として、2008年より毎年実施してい・・・
» 続きを読む
2019年12月9日、京都大学正門西側、時計台前レストラン「カンフォーラ」において、第12回「本物のダシを味わう事は教養である」事業を開催いたしました。 この事業は京都大学の学生を対象として、2008年より毎年実施してい・・・
» 続きを読む
平成31年1月23日、スペイン バスク・クリナリー・センター(食の専門大学)にて、栗栖基氏(嵐山熊彦)、髙橋拓児氏(木乃婦)を講師として、食文化発信による海外需要創出加速化委託事業スペイン日本料理講習会を行いました。 「・・・
» 続きを読む
平成30年12月10日、京都大学正門西側、時計台前レストラン「カンフォーラ」において、第11回「本物のダシを味わう事は教養である」事業を開催いたしました。 この事業は京都大学の学生を対象として、平成20年より毎年実施して・・・
» 続きを読む
平成29年12月11日、京都大学正門西側、時計台前レストラン「カンフォーラ」において、第10回「本物のダシを味わう事は教養である」事業を開催いたしました。 この事業は京都大学の学生を対象として、平成20年より毎年実施して・・・
» 続きを読む
平成28年12月5日、京都大学正門西側、時計台前レストラン「カンフォーラ」において、第9回「本物のダシを味わう事は教養である」事業を開催いたしました。 この事業は京都大学の学生を対象として、平成20年より毎年実施している・・・
» 続きを読む
平成27年12月9日、京都大学正門西側、時計台前レストラン「カンフォーラ」において、「本物のダシを味わう事は教養である」事業が開催されました。 この事業は京都大学の学生を対象として、平成20年より毎年実施しているイベント・・・
» 続きを読む
平成26年12月2日(火)、京都大学正門西側、時計台前レストラン「カンフォーラ」において「本物のダシを味わう事は教養である」事業が開催されました。 平成20年より、毎年実施している事業で(昨年度より日本料理アカデミー主催・・・
» 続きを読む
平成25年10月7日(月)、8日(火)、京都大学正門西側、時計台前レストラン「カンフォーラ」において「本物のダシを味わう事は教養である」事業が開催されました。 今年度より日本料理アカデミー主催となったこの事業は、通算6回・・・
» 続きを読む