第6回「本物のダシを味わう事は教養である」事業
平成25年10月7日(月)、8日(火)、京都大学正門西側、時計台前レストラン「カンフォーラ」において「本物のダシを味わう事は教養である」事業が開催されました。 今年度より日本料理アカデミー主催となったこの事業は、通算6回・・・
» 続きを読む
平成25年10月7日(月)、8日(火)、京都大学正門西側、時計台前レストラン「カンフォーラ」において「本物のダシを味わう事は教養である」事業が開催されました。 今年度より日本料理アカデミー主催となったこの事業は、通算6回・・・
» 続きを読む
平成25年7月30日~8月1日、「親子昆布たんけん隊@函館南かやべ」に(主催:味の素株式会社、読売新聞東京本社)に参加しました。 この事業は、首都圏在住の親子を対象として、実際に昆布の生産地を訪ねて、日本の食を支える「出・・・
» 続きを読む
平成25年3月24日、神戸山手短期大学にて、日本料理アカデミー理事長の村田吉弘が「日本料理と美意識」をテーマに講演を行いました。 口腔内の体積を考えた日本料理独特のきめ細やかな調理方法や、お椀の大きさを男女で変えるという・・・
» 続きを読む
味の素株式会社様からご依頼いただき、平成25年3月23日の滋賀県医療栄養士協議会研修会において、当会会員の川西豪志氏(ひさご寿し・滋賀県近江八幡市)による、だしの調理実技指導および試飲を行いました。 「日本料理におけるだ・・・
» 続きを読む
平成25年3月18日、京都府内の小・中学校等の栄養教諭28名を対象に、当会地域食育委員会副委 員長の鵜飼治二(近又・京都市)がだしの食育模擬授業を実施いたしました。 実際に、昆布や鰹節を子どもたちに見せて、触ってもらい、・・・
» 続きを読む
平成17年度より京都市教育委員会と連携し、京都市立小学校における食育授業に取り組んできました。 現在は、京都市教育委員会、学識経験者、家庭科研究会やPTAの代表で構成される「日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進委員会」に参・・・
» 続きを読む
平成24年10月9日~10日、日本料理の特異性、特殊な文化を未来を担う若い方々に、深く理解してもらい、そして、世界で注目されている日本料理の根幹をなす「だし」について知っていただけるようアカデミー会員による実演、講義、試・・・
» 続きを読む
平成24年8月4日(土)、和食の世界無形文化遺産登録活動応援企画として、「食育シンポジウム~だしは地球を救う!~」が開催されました。(主催:大阪ガス株式会社、京都府、きょうと食育ネットワーク) 当会理事 伏木亨氏による基・・・
» 続きを読む
2007 年から始まった読売新聞東京本社と味の素株式会社共催による「親子昆布たんけん隊」事業は6 回目にして開催地を「真昆布」の産地である函館に移して行われました。 平成24年7月25日~28日、当会会員6名の他、田村隆・・・
» 続きを読む
平成17年度より京都市教育委員会と連携し、京都市立小学校における食育授業に取り組んできました。 現在は、京都市教育委員会、学識経験者、家庭科研究会やPTAの代表で構成される「日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進委員会」に参・・・
» 続きを読む